北海道の人気観光地、函館。美しい夜景や歴史的な街並み、新鮮な海産物など魅力が満載です。
しかし、「予算は抑えたいけど、しっかり楽しみたい!」という方も多いはず。
この記事では、札幌から車で行く場合を想定し、
低料金で函館旅行を満喫するためのポイントを初心者向けにわかりやすく解説します。
わが家が実際に行ったプランですのでぜひ参考にしてみてください!
旅行スケジュール表&料金表【サンプルプラン】
旅行スケジュール例(1泊2日)
日程 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
1日目 | 12:00 | 札幌出発 |
13:30 | 高速(札樽自動道) 仁木ICまで | |
14:00 | きのこ王国(仁木店) | |
16:30 | 道の駅 YUO もり | |
17:30 | 函館到着 | |
18:00 | 金森赤レンガ倉庫 | |
19:30 | 夕食(近くの居酒屋) | |
22:00 | 宿に到着(24時間営業スーパー銭湯) | |
2日目 | 7:00 | チェックアウト |
7:30 | 朝食(ハセガワストア)焼鳥弁当 | |
9:00 | 五稜郭 | |
11:30 | トラピスチヌ修道院 | |
12:30 | 昼食(ラッキーピエロ) | |
13:30 | 函館出発 | |
18:30 | 岩内経由にて札幌に帰宅 |
予算・料金表(家族4人での目安) ※4人とも大人料金
項目 | 費用(円) | 備考 |
---|---|---|
ガソリン代 | 約5,000円 | 札幌〜函館往復 約400km想定 |
高速道路料金 | 1,330円 | 新川IC~仁木IC |
宿泊費 | 14,360円 | 湯の箱 こみち ※詳細あり |
食費 | 18,840~22,000円 | 朝・昼・夕食の合計 |
観光施設入場料 | 0~円 | 無料スポット中心ならほぼ0 |
その他(駐車場等) | 約600円 | 駐車場料金など |
合計目安 | 約40,000~50,000円 | 低予算で十分楽しめる金額目 |
札幌から函館までの車でのルートと料金
- 新川IC~仁木ICまで札樽自動車道を利用(高速・有料)
- 新川IC~余市IC:普通車1,330円(2025年現在)
- 余市IC~仁木IC:高規格道路で無料区間
- 仁木ICからは国道5号線へ
- 「きのこ王国(仁木店)」で休憩・グルメ
- 「道の駅YOU・遊・もり」で休憩
- そのまま国道5号線を南下し、函館市内へ
- 金森赤レンガ倉庫など市内観光
- 居酒屋で夕食
- 湯の箱こみちに到着
■ 所要時間と料金目安
- 所要時間:約5時間30分(休憩含む)
- 高速料金(片道):新川IC~余市IC 1,330円(2025年現在)
- ガソリン代:往復約5,000円(車種・燃費による)
- 合計目安(片道):高速料金1,330円+ガソリン代約2,500円=約3,830円
■ ルート詳細(モデルコース)
- 札幌・新川ICから札樽道に乗車
- 余市IC(高速料金1,330円)、余市IC~仁木ICまで無料区間
- 国道5号線で「きのこ王国(仁木店)」に立ち寄り
- 国道5号線を南下、「道の駅YOU・遊・もり」で休憩
- 函館市内へ到着、金森赤レンガ倉庫など観光
- 居酒屋で夕食! お好きなお店で!!
- 湯の箱 こみち にてお泊り!
湯の箱こみちの基本情報
湯の箱こみちは、函館市昭和エリアにある24時間営業のスーパー銭湯・日帰り温泉施設です。
JR五稜郭駅から車で約5分とアクセスも良好で、源泉かけ流しの天然温泉が楽しめます

特徴
- 函館で唯一の24時間営業スーパー銭湯
- ファミリー、カップル、一人旅にもおすすめ
- 2020年10月リブランドオープンで設備も新しく清潔
施設概要
- 住所:北海道函館市昭和3丁目22-1
- 電話番号:0138-42-2111
- 営業時間:24時間営業(清掃時間を除く)
- 清掃時間:AM3:00~AM4:00、平日・祝日AM9:00~AM10:45、土日AM9:00~AM9:45
- 定休日:毎月第1火曜日(変更の場合あり)
- 駐車場:200台
料金表
区分 | 基本料金(1人) | 追加料金(24時~4時) | 追加料金(24時~9時) |
---|---|---|---|
大人(16歳以上) | 880円 | 700円 | ✙2000円 |
ポイント会員 | 600円 | 700円 | ✙2000円 |
中学生(保護者同伴) | 390円 | 700円 | ✙2000円 |
小学生(保護者同伴) | 140円 | 700円 | ✙2000円 |
未就学児 | 無料 | 無料 | 無料 |
- 24時~4時は基本料金に追加2000円で朝9時まで居れます! ※GW中は2500円でした
- 入館時に880円を支払い、チェックアウト時に2000円を支払うシステムでした
- タオルセット・館内着 各200円、カミソリ・歯ブラシ 各20円
施設・サービス
- 源泉かけ流し天然温泉(露天風呂・高温風呂・サウナ等)
- 2階仮眠室にカプセルベッド(12時間3,500円、館内着・タオルセット付き、深夜料金不要)
- リラクゼーション・マッサージ各種
- こみちレストラン(館内飲食)
- 無料送迎バス(函館市内主要地から、曜日限定)
アクセス
- JR五稜郭駅から車で約5分
- 函館駅周辺や市内各所から無料送迎バスあり(曜日・便数限定)
きのこ王国 仁木店

基本情報
- 所在地:北海道余市郡仁木町大江1丁目930
- 電話番号:0135-31-2222
- 営業時間:9:00~18:00(冬期11月中旬~4月上旬は17:00まで)
- 定休日:年中無休
- 駐車場:無料駐車場あり(約120台)
- アクセス:
- 車:小樽・余市方面から国道5号線経由で仁木町へ
- 電車:JR函館本線 然別駅から徒歩約5分
特徴・施設内容
- ドライブの休憩スポットとして利用しやすい広い駐車場完備
- 店内ではきのこ料理や旬の地元食材を使った料理が楽しめるレストランあり
- 仁木町の名産さくらんぼを使ったソフトクリームやフルーツスイーツが人気
- 新鮮な野菜やお土産品の販売も充実
- 子連れでも安心の設備(ベビーカーOK、オムツ交換台あり)
- 大型バスのトイレのみの利用は不可
予算・利用シーン
- 食事予算:昼・夜ともに1,000~2,000円程度
- 子ども連れやドライブ途中の休憩に最適
- テイクアウト対応あり
- 全席禁煙、オープンテラス席もあり
道の駅 YOU・遊・もり(森町)
北海道茅部郡森町にある国道5号線沿いの道の駅で、ドライブの休憩や観光に最適なスポットです。
駒ヶ岳や羊蹄山、噴火湾を一望できる屋上展望ラウンジがあり、周辺にはオニウシ公園や青葉ヶ丘公園といった都市公園が広がっています。

基本情報
- 住所:北海道茅部郡森町字上台町326-18
- 電話番号:01374-2-4886
- 営業時間:
- 3月21日~10月20日:9:00~17:30
- 10月21日~3月20日:9:00~17:00
- 定休日:年末年始(12月30日午後~1月3日)、レストランは毎月第4木曜日休み
- 駐車場:大型13台、普通車90台(身障者用3台)、無料
- アクセス:JR函館本線「森駅」より徒歩約20分
施設・サービス
- 展望ラウンジ:屋上から駒ヶ岳、内浦湾、羊蹄山の絶景を楽しめる
- 特産物販売所:森町名物のいかめし、プルーンワイン、珍味など地元特産品が充実
- 飲食施設:1階と2階に食堂・喫茶コーナーがあり、地元食材を使ったメニューが豊富
- 無料Wi-Fi完備
- 車イス対応トイレ・オムツ替えスペースあり
- 子供連れ歓迎の設備
- テイクアウトメニューあり
周辺の見どころ
- オニウシ公園・青葉ヶ丘公園:桜の名所として春に賑わい、「もりまち桜まつり」も開催
- 鳥崎渓谷八景:国道5号から山間部へ向かう紅葉の名所
特徴
- ドライブ途中の休憩に便利な立地と充実した施設
- 地元の味覚や特産品を気軽に楽しめる
- 家族連れや車椅子利用者にも配慮されたバリアフリー環境
道の駅 YOU・遊・もりは、函館方面へのドライブ途中に立ち寄りやすく、自然の景色と地元グルメを満喫できるおすすめスポットです。
金森赤レンガ倉庫
金森赤レンガ倉庫は、函館ベイエリアを代表する観光スポットで、明治時代から続く歴史的な赤レンガ造りの倉庫群です。
1887年(明治20年)に初代・渡邉熊四郎によって営業倉庫として開業し、その後大火による焼失と再建を経て、現在はショッピングやグルメ、イベントが楽しめる複合施設として生まれ変わっています

特徴・見どころ
- 歴史ある建物
明治時代の面影を色濃く残す赤レンガ造りの外観が特徴で、函館港を見渡すベイエリアのランドマークです。 - ショッピング&グルメ
倉庫内にはお土産店、雑貨店、レストラン、カフェ、ビアホールなど多彩なショップが並び、地元グルメや北海道限定商品も楽しめます。 - イベント・体験
季節ごとにイベントやイルミネーションも開催され、観光客だけでなく地元の人々にも親しまれています。 - アクセス
JR函館駅から徒歩約15分、市電「十字街」電停から徒歩約5分とアクセスも良好です。
歴史のポイント
- 1887年(明治20年):営業倉庫として創業。
- 1907年(明治40年):函館大火で焼失するも、耐火性を高めて再建。
- 1988年(昭和63年):観光・商業施設「金森赤レンガ倉庫」としてリニューアルオープン。
施設構成
- BAYはこだて
- 金森ホール
- 金森洋物館
- 函館ヒストリープラザ
それぞれにショップやレストラン、イベントスペースが入っています。
金森赤レンガ倉庫は、歴史的な建築と現代の観光・ショッピングが融合した函館観光の定番スポットです。
レトロな雰囲気とベイエリアの景観を楽しみながら、買い物やグルメ、イベント体験ができるため、函館旅行では必ず立ち寄りたい場所です
五稜郭(ごりょうかく)
五稜郭は、北海道函館市にある日本初の本格的西洋式城郭で、星形(五稜形)が特徴的な国の特別史跡です。
1857年(安政4年)に着工し、1864年(元治元年)に完成。
江戸幕府が外国勢力からの防衛と蝦夷地の統治強化を目的に築きました
歴史・特徴
- 設計は蘭学者・武田斐三郎。ヨーロッパの「星形要塞」様式を採用し、死角の少ない防御力の高い構造となっています。
- 幕末の戊辰戦争終盤、榎本武揚や新選組副長・土方歳三ら旧幕府軍が拠点とし、新政府軍と最後の激戦(箱館戦争)の舞台となりました。
- 総面積は堀の内側だけで約12万5,500㎡(東京ドーム約3個分)。堀の幅は最大30m、外周は約1.8kmにも及びます。
見どころ・楽しみ方
- 五稜郭公園:現在は公園として整備され、春は約1,600本の桜が咲き誇るお花見スポットとしても有名です。
- 五稜郭タワー:地上約90mの展望台からは、五稜郭の美しい星形や函館市街、津軽海峡まで一望できます。桜や紅葉の時期は特に絶景です。
- 箱館奉行所:園内には復元された箱館奉行所があり、当時の歴史や文化を体感できます。
- 歴史散策:土方歳三や榎本武揚など、幕末の歴史に触れながら散策が楽しめます。
アクセス
- 市電「五稜郭公園前」電停から徒歩約15分
- JR函館駅からバスで約15分
トラピスチヌ修道院(天使の聖母トラピスチヌ修道院)
トラピスチヌ修道院は、北海道函館市にある日本初の女子観想修道院で、1898年(明治31年)にフランスから派遣された8名の修道女によって創立されました。
正式名称は「天使の聖母トラピスチヌ修道院」、通称「天使園」とも呼ばれています。

特徴・見どころ
- 厳律シトー会(トラピスト会)系の女子修道院で、現在も約60名の修道女が厳しい戒律のもと、祈りと労働、自給自足の共同生活を送っています。
- 一般公開エリアとして、美しい庭園や資料館、売店があり、修道院の歴史や修道女の日常生活を紹介する展示が見学できます。
- 売店では、修道女手作りのマダレナ(マドレーヌ)、クッキーなどの焼き菓子や手工芸品が人気で、函館土産としても有名です。
- ルルドの洞窟(模造)や聖母マリア像、旅人の聖堂など、静かな祈りの空間が点在し、心を落ち着かせる雰囲気が漂います。
歴史
- 1898年:フランス・ウプシー修道院から8名の修道女が来日し創立。
- 1925年、1941年の2度の火災を経て再建。
- 日本の女子修道院の草分け的存在であり、現在も函館を代表する観光名所です。
アクセス・基本情報
- 所在地:函館市上湯川町346
- すぐ隣にtimes駐車場があります。(1回300円)
- アクセス:函館バス「トラピスチヌ前」下車すぐ、または「トラピスチヌ入口」から徒歩約10分
- 見学:修道院内部は非公開ですが、庭園や資料館、売店は一般公開されています。
トラピスチヌ修道院は、静寂と祈りに包まれた特別な場所であり、美しい庭園や歴史的建築、修道女たちの手作り菓子など、函館観光でぜひ訪れたいスポットです
ラッキーピエロの情報
函館のご当地ハンバーガーチェーン「ラッキーピエロ」は、1987年創業の地元密着型ファーストフード店で、函館市内を中心に17店舗を展開しています。
創業者の王一郎氏がアメリカの街角のハンバーガーショップをイメージし、サーカスの「ピエロ」に「ラッキー(幸運)」を組み合わせた名前を付けました
特徴と人気メニュー
- 店内はサーカスをテーマにした独特の装飾で、店舗ごとに異なる内装が楽しめます。
- 一番人気は「チャイニーズチキンバーガー(通称チャイチキ)」で、北海道伊達産の鶏肉と北斗市産のレタスを使い、甘辛い中華風味が特徴です。
- セットメニューの「ラキポテ」はマグカップに盛られたポテトにカレーがかかっており、ウーロン茶と一緒に楽しむのが定番です。
- ハンバーガー以外にもカレー、丼もの、スイーツ、オリジナルドリンクなど多彩なメニューが揃っています。
店舗情報
- 1号店は函館の観光名所ベイエリアにある「ベイエリア本店」。
- 函館市内に17店舗あり、地元での知名度は非常に高いです。
ラッキーピエロは、函館旅行でぜひ味わいたいご当地グルメの代表格で、ユニークな店舗体験と地元食材を活かした味が楽しめます

まとめ
最後までこの記事を読んでいただきありがとうございます。
今回は実際に私が行動したプランをお伝えしました。
食事はそれぞれお好きなところを探していくのも楽しいですよ!
連休中は混みますので計画的に動いた方がいいと思いますよ。
それでは、お気をつけて行ってらっしゃい!